LOADING...

よくあるご質問

皆様からよくお問い合わせいただく内容をQ&A形式で掲載しております。気になる項目のタイトルをクリックしてください。回答が表示されます。こちらに掲載しているご質問以外でご不明な点がございましたら、お手数ですが各クリニックまでお問い合わせくださいませ。

妊娠中について

A.

赤ちゃんの心拍がエコーで確認できる頃(妊娠6~7週)に受診するといいでしょう。
出血や激しい腹痛などの症状がなければ、生理が遅れて2週間程度してからお近くのベルネットクリニックまで来院ください。

A.

当院は安全なお産をしていただくためや、お部屋が足りなくなりご迷惑をおかけする事がないよう、予約制となっております。出産予定日が決定した時点で、御予約いただくことをお勧めします。

A.

マタニティーヨガ教室がございます。
また、母親教室でもリラックスしたお産のためのヨガをお教えします。
開催教室内容についてはホームページをご確認ください。

A.

母親教室にて食事や栄養に関するご案内をしております。

A.

両親学級がございます。
詳しくはクリニックのホームページまたはインスタグラムにてご確認ください。

出産について

A.

立ち会いはパートナー様、上のお子さまを対象として対応しております。
※その他の方の立ち会いは事前にご相談ください。

お子さまの立ち会いについては、お子さまご本人の意思を尊重し、ご家族でよくご相談ください。
安全な出産を最優先とするため、下記のルールをお守りくださいますようお願いいたします。

【お子さまの立ち会いに関するお願い】
・原則としてマスクを着用をお願いいたします。
・大人の立ち会い者がお子さまの安全管理を行える範囲で、立ち会いを許可いたします。
そのため安全管理が難しいとスタッフが判断した場合には、退出をお願いすることがございます。予めご了承ください。また、お子さまだけでの立ち会いはできません。

A.

当院では、通常分娩、無痛分娩、帝王切開に対応しております。
どのようなお産にしたいかバースプランを記入していただき、助産師外来にてお話しております。ご不明点等ございましたらお気軽にご相談ください。

A.

基本的には対応しておりません。着衣で抱っこしていただきます。

A.

今までの妊娠経過に問題がなければ、妊娠34週頃に御来院ください。
その際に紹介状をご持参ください。

入院時について

A.

ご家族宿泊をご希望の場合はクリニックまでお問い合わせください。
当日の状況によってはお受けできない場合もございます。

宿泊時はお子さまのみの宿泊はできず、必ず患者様以外の保護者の方が付き添っていただく必要があります。
保護者の方に体調不良などがある場合は、宿泊を許可できない場合がございます。

A.

はい。個々のお部屋でのお食事となっております。配膳スタッフがお部屋までお持ちいたします。

A.

洗濯物は基本的にはご自宅でお願いしておりますが、3Fコインランドリーをご利用いただくことも可能です。

A.

全室、シャワー・トイレ完備の個室となっております。

A.

上のお子さま含む全ての方が面会可能です。
【面会時間】10:00~20:00
※咳、鼻水、熱など症状がある方、疾患の疑いがある方は面会をご遠慮ください。
※お子さまは入院患者様以外の保護者の同伴が必要です。

A.

通常の分娩は、初産および経産どちらも原則として6日間です。
帝王切開は10日間です。
ご希望があり経過が順調であれば5日間、帝王切開8日間での退院も可能です。
ご不明な点などございましたらご遠慮なく各クリニック受付スタッフまでお尋ねくださいませ。

退院後について

A.

事前に必ずお電話をお願いします。
母乳外来を受診していただく場合、スタッフと時間の調整をいたします。

A.

卒乳の時期は、それぞれです。
いつまでと期限を決めずにお子様が望む時期まであげて頂いて構いません。お子様の様子を見て卒乳の時期を選びましょう。

A.

母子健康手帳・保険証・乳児医療費受給者証・診察券・オムツ・おしり拭き・着替え・ガーゼのハンカチ・タオル・バスタオル(夏の冷房対策や冬の保温対策)・ビニール袋
必要な方は、ミルク・哺乳瓶・お湯(水筒に入れて) など

A.

1ヶ月健診が済んで外出する頃から使用できます。A型のベビーカーは、生まれて間もない首が据わっていない赤ちゃんを寝かせることが出来るものです。最近 では、チャイルドシートと兼用できるものもあります。お座りが出来る頃(月齢7ヶ月以降よりとなっているものがほとんど)になるとB型のベビーカーが軽く て使用しやすく比較的安価です。メーカーによって「折りたためるサイズ」「重さ」「たたみ方」など異なりますので、購入する際には、十分に調べた上で “これ”という物をお選びください。